日本国内のトップシェアを誇る「美濃焼」

日本国内のトップシェアを誇る「美濃焼」

美濃焼とは

岐阜県東濃地域で「須恵器(すえき)」と呼ばれる硬質の焼き物が古墳時代から奈良時代にかけて作られており、そこから発展した陶磁器が「美濃焼」と呼ばれています。
美濃焼の大きな特徴として、型に囚われない自由な発想の焼き物であると言うことです。
そのため、「これだ!」という確実な特徴は無く、地域やものによって様々です。
中でも志野茶碗の「卯花墻」(うのはながき)は、日本製の焼物では数少ない国宝指定物でもあります。

美濃焼の歴史

古墳時代に作られ始めた「須恵器(すえき)」という土器とは異なる硬質のやきものが作られていましたが、平安時代になると釉薬(ゆうやく)をかけて焼く「灰釉陶器(かいゆうとうき)」という手法が主流になり、貴族や寺社を中心に使われるようになりました。
鎌倉時代になると、庶民でも使用できる釉薬をかけない焼き物「山茶碗(やまぢゃわん)」が登場し室町時代を通じて主流となっていきました。
戦国時代に入ると、それまで主流だった地下式・半地下式の窖窯(あながま)に代わり、地上・半地上式の大窯(おおがま)が多く築かれ、天目茶碗や全面に施釉された皿類、調理具すり鉢の3つを中心に量産されました。
安土桃山時代には茶道の流行もあり、「瀬戸黒(引出黒)」「志野」「灰志野」など、現在でも人気の手法が登場します。
江戸時代になると九州から登り窯(のぼりがま)が導入され、透明度の高い「御深井釉(おふけゆう)」を使った「御深井焼(おふけやき)」や、「織部焼」の優れた作品が大流行しました。
その後、日用雑貨も大量生産され、江戸時代後期には陶磁器生産も開始。
明治に入ると、海外からも高い評価を受けるようになり、美濃焼として輸出も始まりました。

美濃焼の特徴(有名どころ)

美濃焼は300年以上の歴史がありその過程で様々な変化をしながら発展してきた技法です。
そのため、デザイン、模様、作り方、素材、全てにおいて統一性はあまりなく、自由度の高い焼き物とも言えます。
その中でも、「これが美濃焼だ!」と言えるものをご紹介したいと思います。
中での有名なのは安土桃山時代に作られた「織部」「志野」「黄瀬戸」「瀬戸黒」に斬新で様々なデザインが存在し、美術品としても人気のあるものです。

美濃焼の種類

美濃焼の有名な種類は大きく分けて4つあります。
「織部」
千利休の弟子であり、武将でもあり大名茶人として知られる古田織部が創意工夫を凝らして開発したものです。
有名なものでは緑の釉薬が塗られた「青織部」があり、その他にも11種類の織部焼が存在しています。
「志野」
白色の志野釉を使って焼かれる美濃焼きで、白を中心とした焼き上がりが多く、ゆず肌の質感と、緋色の小さな穴が空いているのが特徴です。
白と緋の色合いを出すため、数日間じっくり焼き上げられます。
志野焼きは7種類存在しており、それぞれに主役の色を基調とした方法が取られています。
「黄瀬戸」
黄色い焼き上がりが特徴の黄瀬戸には、「ぐいのみ手」「あやめ手」「菊皿手」という方法があります。
これらの共通点は「すべて黄色を基調としている」というところで、大きな違いは表面の手触りや艶の違いとなっています。
桃山時代には鉢や向付などに黄瀬戸焼きが使われていましたが、後に茶碗や花生けも作られるようになりました。
「瀬戸黒」
瀬戸黒焼きは主に桃山時代の天正年間(1573年~1592年)に焼かれていた陶器です。
大きな特徴は、鉄を含む釉薬と鉄釉を使った黒の色合いで、極上の黒を出すため、焼いてる最中に窯から取り出し、水につけて冷却させる「引出し黒」という方法が使われていることです。
同じ技法で「黒織部」と「織部黒」というものも存在しています。